旭川きのこの会掲示板
(投稿前に、内容をプレビューして確認できます)

千葉県ですが宜しいでしょうか?

  • チーバくん
  • 2025/08/21 (Thu) 18:43:21
千葉県中央部の県民の森の遊歩道に生えていました。
まだまだきのこ初心者の為、スギヒラタケなのか、ヒラタケなのか、ウスヒラタケなのか区別がつきません。
千葉県のキノコですが、ここで質問しても宜しいものでしょうか?

無題

  • 愛松蕈男
  • 2025/08/16 (Sat) 10:44:56
遅ればせながら画像送ります

Re:

  • Taka信
  • E-mail
  • 2025/08/16 (Sat) 14:03:52
愛松 様
貼り付けできる
画像サイズですが500KB
までとなってます
貼り付け出来ないときは
画像サイズを確認して
画像サイズ変更(アプリ等で)して
再チャレンジしてみて下さい

キノコの名前を教えて欲しいの件

  • 愛松蕈男
  • 2025/08/16 (Sat) 10:07:18
今朝雑木林で見かけたキノコです
シロサカズキタケで合ってますでしょうか
ご教示宜しくお願いします

イグチシリーズいきます

  • Taka信
  • E-mail
  • 2025/08/10 (Sun) 08:41:58
アメリカウラベニイロガワリ
色々な色合いがありますが
傘,傘裏の色,柄の粒点,
強い青変が決め手です

ニセアシベニイグチ
弱い青変あり
垂生で独特な赤い点状のシミ
香りなし苦味なし
柄がぷっくりしていて凄く
美味しそうですが毒扱いです

コウジタケ
傘のビロード状の質感 
ひび割れ 柄の縦方向の繊維模様
少し甘い匂いあり



連荘ですみません

  • Masajin
  • 2025/08/09 (Sat) 22:44:23
本来なら、お盆明けぐらいにどうかなぁ~って場所。
何年振りか忘れたが、久々に行ってみた。
残念ながら本命のきのこには会えず、やっぱり早かったかな…。
しかし、私的にはダメ元で行って良かった。
いままで数回しか見た事がなかったキツネノハナガサが、これでもかってぐらい大爆発していた。いっせいに出てきた感じで、おそらく50本以上出ていたか。このきのこにとっては、高温と最近の雨が好条件だったのかなぁ…。
もう一つは、本当に綺麗なフタイロベニタケ。緑系のアイタケは毎年見るが、赤系のフタイロは久々。結構レアの方かと思う。
あとは、イボじゃない方のテングタケと、ちょっとやられてるムラサキヤマドリタケ。ここも結構開発され様子が変わっていたが、相変わらず色々一杯出ていてよかった。
お盆過ぎに再度挑戦…かな?(笑)

続タモギタケと夏きのこ

  • Taka信
  • E-mail
  • 2025/08/05 (Tue) 00:10:29
Masajin様 単体なら白くても白タモギタケではないのもあるのですね これも違いそうですね

Re: 続タモギタケと夏きのこ

  • Masajin
  • 2025/08/08 (Fri) 13:32:15
Taka信さん、私の画像と似てますね。あと、ウスヒラの線はどうでしたか?ミヤマイロガワリの件、柄の頂部に網目があるとか、匂いがスパイシーとかの特徴があるらしい…。綺麗な赤いイグチなんでしょうねぇ~。

画像上段;やはりタモギとは、根元の出方がちょっとねぇ~。
画像中段;再度某森林公園へ、この2種が大爆発してた。
画像下段;左のきのこ、一瞬キアミアシイグチ?管孔みてミドリニガイグチかぁ~と。右のきのこ、こいつはオニイグチ。モドキは一杯見るが、こいつはあんまり見ない。他の仲間には無い、完全なツバが付いており確定だろう。胞子の網目模様もみて確認。

他も色々出ていたが、多分どこ行っても楽しめそうですね。
Taka信さんは、Yさん同様そろそろあれ1本ですか?

Re: 続タモギタケと夏きのこ

  • Taka信
  • E-mail
  • 2025/08/08 (Fri) 18:45:10
Masajin様
ウスヒラ老菌のため確認できません
ミヤマイロガワリですが
網目あります(老菌と幼菌画像)
管孔は垂生 採取地標高750m
匂いはほぼ無臭でした。
強い青変で判断いたしましたが
実はその後いろいろ調べたところ
もう1枚の赤い謎イグチが
コンソメのような香り
強い青変
OSOさんのHPに掲載のある画像に
瓜二つでミヤマイロガワリかと
…では1枚目ののミヤマイロガワリは
何でしょうか?謎が謎をw

Re: 続タモギタケと夏きのこ

  • Masajin
  • 2025/08/09 (Sat) 00:21:31
Taka信さん、画像を作り始めましたね。(笑)
さて、1枚目のミヤマイロガワリ?の幼菌&老菌画像を見て、確かに柄の頂部に網目模様があるけど、老菌になると管孔がこんな色になるの?へぇ~ますますわからん…って感じですね。(笑)
赤いきれいなイグチですが、追加画像を見ると管孔が短いですね。傘色がある意味バラ色に見えたので、ニオイバライロイグチの可能性ないかなぁ~と思ったんですが。匂いが乾燥タマネギって表現されているんで微妙ですけど、これも管孔が短く柄の上部に網目があるらしいんですが、でも、やっぱりミヤマなのかな?
OSOさんのHPに行きつきましたか!この人も凄いですよね。たしか、本命は地下生菌や冬虫夏草の人だったかな?でも全般的に詳しくて。

画像は、オニイグチの担子胞子ですが、輪郭に焦点合わせた画像と、中心に焦点合わせた網目模様が浮き出てきた画像です。以前見て頂いた、オニイグチモドキの担子胞子画像との違いがはっきり出ているかと。と言っても忘れてますよねぇ。まぁモドキの方は、こんな感じの網目にはなりませんって事で。終了…。

綺麗なきのこ

  • Taka信
  • E-mail
  • 2025/08/07 (Thu) 21:44:39
真っ赤なきのこいました
少しさわっただけですぐに変色してましたが
少し濡れているせいで余計綺麗に見えます。

Re: 綺麗なきのこ

  • Taka信
  • E-mail
  • 2025/08/08 (Fri) 19:07:13
画像追加します

夏きのこ

  • Taka信
  • E-mail
  • 2025/08/05 (Tue) 00:24:58
Masajin様と同じになりますが、美菌アカヤマドリ

夏きのこ

  • Taka信
  • E-mail
  • 2025/08/05 (Tue) 00:21:36
ヤマドリタケモドキ(広義)暑いと虫くいがヒドイ

夏きのこ出てますね

  • Taka信
  • E-mail
  • 2025/08/05 (Tue) 00:17:36
休みに 暑い中きのこ探し行ってきました ミヤマイロガワリあたりでしょうか 変色性が強く苦味はありませんでした